
第十一回
高校生国際シンポジウム
International Symposium for High School Students

2026年2月18-19日
宝山ホール(鹿児島市)
研究要項提出
1月9日締切
高校生国際シンポジウムは全国で進められている課題研究,探究活動の発表会および審査会です.人文社会学の研究から自然科学や数学,ビジネスの分野までの幅広い分野の研究成果をスライド部門またはポスター部門にて発表します. その他,各界をけん引する方々による基調講演やパネルディスカッション,研修会,参加者対象の交流会,進路に関する座談会などがあり直に本物に触れる二日間のプログラムで、大変充実した学びの場となります.
スライド発表の最優秀発表グループおよび個人の中から,各分野の審査員および審査統括責任者による協議を行い,グランプリを決定し文部科学大臣賞の授与を行います. また,各部門,分野の最優秀発表者は,シンガポールで行われますGlobal Link Singapore*への推薦参加資格が与えられるほか,表彰対象者には証明書を発行致します.過去の表彰対象者が東京大学,京都大学,大阪大学,九州大学,慶應義塾大学等 多くの大学へ合格しています.
基調講演
(第十回のもの)
苅谷剛彦(オックスフォード大学名誉教授)
特別対談 世界の知に触れる
(第十回のもの)
苅谷剛彦(オックスフォード大学名誉教授)×
齊藤英治(東京大学工学部物理工学科 教授)
苅谷剛彦
上智大学特任教授、オックスフォード大学名誉教授
1955年東京都生まれ。東京大学教育学部卒。同大学院修士、ノースウェスタン大学で博士号取得(社会学)。東京大学大学院教育学研究科教授を経て、2008年10月から24年9月まで、オックスフォード大学社会学科およびニッサン現代日本研究所教授。現在はオックスフォード大学名誉教授。上智大学特任教授、京都大学特任教授を兼任。専門は社会学。主な著書に『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書)、『階層化日本と教育危機』(有信堂高文社)、『追いついた近代 消えた近代』(岩波書店)、『コロナ後の教育へ』(中公新書ラクレ)、『思考停止社会ニッポン』(中公新書ラクレ)、『知的複眼思考法』(講談社α文庫)、『教え学ぶ技術』(ちくま新書、石澤麻子と共著)、Education, Equality, and Meritocracy in a Global Age (Teachers College Press, Jeremy Rappleyeと共著)など。

齊藤英治
東京大学工学部物理工学科 教授
1971 年東京都生まれ。 東京大学 工学部物理工学科 教授。東京大学大学院工学系研究科にて博士号取得。慶應義塾大学理工学部物理学科助手、専任講師を経て,2009 年東北大学金属材料研究所教授。 2014 年より科学技術振興機構ERATO研究総括。2018 年より現職。 専門は物性物理学。日本学士院賞、日本学術振興会賞,仁科記念賞、日本IBM 科学賞等20を超える国内外の賞を受賞。

パネルディスカッション(第十回のもの)
『社会の変化と求められる力』

麻生泰 様
麻生グループ会長、学校法人福岡雙葉学園理事長、学校法人麻生塾塾長
1946年8月28日生まれ。福岡県飯塚市出身。 慶應義塾大学法学部法律学科卒業。英国オックスフォード大学ニューカレッジ卒業後、大沢商会に勤務。1977年麻生セメント株式会社に入社、1979年同社代表取締役社長、2016年に同社代表取締役会長に就任。 一般財団法人慶應連合三田会会長、一般社団法人九州経済連合会名誉会長、学校法人麻生塾塾長、学校法人福岡雙葉学園理事長を務める。

岡部みどり 様
上智大学教授:国際政治、移民政策の専門家
上智大学法学部国際関係法学科教授(2014-)。国際連合大学「平和と統治プログラム」アカデミックプログラムアソシエイト(2004-2006)、ケンブリッジ大学国際関係研究所客員研究員(2006-2007)、上智大学法学部国際関係法学科准教授(2007-2014)を経て現職。また、この間、オックスフォード大学移民研究所(2014-2015)客員研究員、ジョンズホプキンス大学政治学部客員研究員(2015)などを歴任。法務省難民審査参与員(2021-現在)、法務省「第7次法務省出入国管理政策懇談会」委員(2016-2020)。法務省「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策検討会」構成員(2018-2020)。外務省「将来の課題のための日・オーストリア委員会」委員(2016年、2017年)。このほか、衆議院法務委員会参考人(第213回国会)、経団連、日本証券経済研究所、日本国際情勢研究所などでの講演等、社会貢献活動にも取り組む。

アリソン・ビール 様
オックスフォード大学
日本事務所代表
オックスフォード大学日本事務所代表、英国出身、オックスフォード大学卒業(フランス、ドイツ文学専攻)、シェフィールド大学日本研究修士号取得。 JETプログラムで赴任した大分県で日本に魅了され、ブリティッシュ・カウンシルに就職、日本を中心に国際文化交流分野でキャリアを積む。 現職では日本の企業、財団、卒業生や個人の方々とオックスフォード大学との関係構築、強化に努める。 大学改革支援・学位授与機構、日本の大学の国際委員会等での委員、在日英国商工会議所副会頭、日英協会専務理事、新国立劇場理事も務めている。

日下部元雄 様
(株)オープン・シティー研究所所長、元世界銀行副総裁
元世界銀行副総裁、(株)オープン・シティー研究所所長。東京大学大学院修士課程(数学)卒業。エール大学経済学修士、大蔵省入省後、IMF勤務、欧州復興開発銀行中央アジア局長などを経て、世界銀行職員、副総裁(資源動員・協調融資担当)、立命館アジア太平洋大学客員教授。

荒殿誠 様
九州大学理事・
副学長・プロボスト
九州大学理事・副学長、プロボスト。1971年鹿児島県立甲南高校卒業後、九州大学へ入学し理学研究科物理化学分野で博士課程を修了。理学博士(九州大学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、九州大学教員。助教授在職中にマックスプランク研究所(生物物理化学、ゲッチンゲン)研究員。1997年九州大学教授として界面物理化学研究室を主宰。学士約150名、修士約120名、博士約20名を輩出。日本化学会理事や理学研究院長を経て、2014年10月より現職。主な任務は、理事総括、将来構想や人事関連の立案企画など。

工藤春華 様
富士通株式会社ソーシャルソリューション事業本部、元厚生労働省
富士通株式会社ソーシャルソリューション事業本部Healthy Living所属。京都大学を卒業後、2008年に厚生労働省に入省。子育て支援や母子保健、外国人雇用対策など担当。内閣官房に出向し、首相官邸と厚生労働省の調整にも携わる。2015年からは2年間、イギリスに留学し、オックスフォード大学で公共政策学の修士号を、ロンドン大学で政治学の修士号を取得。2023年からは富士通株式会社に転職。ソーシャルソリューション事業本部Healthy Livingでヘルスケア関連の新規事業企画に従事。













